エマニュエル・ウンガロ作品集「UNGARO」
¥11,000(税込) 残り1点
●発送方法について(購入前に必ずお読み下さい)
佐川急便発送の商品は配送地域によって700円〜1000円ですが、複数冊(2、3冊〜)ご注文の場合は、「注文内容」の「配送方法」のところで「佐川急便(複数冊)」を選択してください。
厚さ・サイズによってはレターパックプラスでお送り出来る場合もございます。送料選択の際にご確認頂けましたらと思います。
送料の詳細、注文方法、お支払い方法など、その他の詳細については「About」ページをご確認ください。
エマニュエル・ウンガロ作品集「UNGARO」の商品説明
エマニュエル・ウンガロの1960年代から80年代までの作品を集大成した大判の作品集。
ウンガロといえば、1970年代からその色彩や柄の凝り用が一番の売りになっていたと思います。
本書もそれを意識して、巻頭にウンガロのスペルの一字を置いてあとは色だけのページ(1枚目に掲載の写真)を置いて、造本で引き込まれます。
縦長の大判本で厚さもあり、ほぼ1ページもしくは見開きに1点の構成。
60年代はカルダンやクレージュなどとも近いモダニズムの未来志向のデザインですが、なんとなくこのあたりの作品は駆け出し感もあります。
ウンガロの個性の全開は1970年代に入ってからでしょう。
ところでウンガロはカトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画『 恋のマノン』(1968)の衣裳を担当しています。
『マノン・レスコー』を原作に現代ものに翻案した作品で内容はともあれ、たいへんお洒落な映画でした。
ほとんどカトリーヌ・ドヌーヴのファッションを見るためのような映画です。
当時はまだウンガロもモダニズムですが、彼は1980年には『グロリア』でジーナ・ローランズの衣裳も担当しているんですね。
ジョン・カサべテスの傑作作品。
シャキッとしたツーピースの、いまからみると「コンサバ」な衣裳ですが、ジーナ・ローランズがとても格好良く見えました。
70年代に日本では高島屋と契約したことで、とくに日本では人気があったと思います。
この作品集を見ていると80年代も収められていますが、やはり時代を先導している感じは70年代の作品。
セクシーでフェミニンなドレスも多く、それっていまや「絶滅種」のことですよね〜と、とても残念な気分になります。
大型本ですので、佐川急便(複数冊)80サイズでの発送となります。
出版社:Leonardo Arte
発行:2001年
ハードカバー:ノンブル記載なし、約208ページ
サイズ:23.7 x 34.5 x 3 cm
言語:フランス語
状態:わずかに経年スレ等がある程度。古い本としてはかなり新本に近い状態です。