2025/01/26 03:04

アニタ・エクバーグの『旅券八二四一の女』(56)が衝撃だった。

アニタ・エクバーグはフェリーニ監督の『甘い生活』(60)が有名だが、個人的には10代終わり頃にTV放映されて観た『旅券八二四一の女』(56)が衝撃だった。 信じがたいくらいのそのプロポーションが! このとき...

2025/01/11 04:26

他人が見た夢の話ほど、退屈なものはない...

他人が見た夢の話ほど、退屈なものはないからどうぞスルーしてください。これは自分の記録=記憶、そして文体のためのもの。この画像は筆者の脳のMRI画像とジャン・コクトー演出の「アンティゴネー」の主演女優を...

2024/12/10 21:33

抽象表現主義の女性画家、リー・クラズナー

画家リー・クラズナーの存在を知ったのは1988年。初めてニューヨークに旅行して、MoMAに行った。運良くフランク・ステラの展覧会が開催されていて観覧し、帰り際、ミュージアム・ショップのポスターの柵を見てい...

2024/10/31 16:33

長澤 均の新刊『コンピュータ ノスタルジア』発売! 美学でセレクトしたヴィンテージ・コンピュータ

1970年代~80年代の古いコンピュータ好きなどというと、どうしても男性しかイメージできない。筆者が1990年代にヴィンテージ・コンピュータにハマって秋葉原に通い出したときも、マニアックなお店はどこも男性客...

2024/09/18 19:02

ジョセフ・フォン・スタンバーグ作品に出てきたパンタロンについて。

昨夜、ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の1931年の作品『アメリカの悲劇』を観た。スタンバーグ作品はほとんど観てきたが、これは観てなかった。野心ある貧しい青年が、女工(シルヴィア・シドニー)と恋愛に...

2024/08/18 21:03

アラン・ドロンとロミー・シュナイダー。破局から20年後...

アラン・ドロンが亡くなった。作品について話すとキリがないので映画とは別の、ほとんどの人が知らないであろう逸話を。ドロンがロミー・シュナイダーと恋愛関係にあったことは有名だ。婚約までしたものの1963年...

2024/07/22 23:03

グラフィカルな思想書、ポール・ヴィリリオの『Unknown Quantity』

グラフィカルな本ばかりを扱う古書店だからたくさんの本に接するが、海外の本の格好良さに感嘆することがある。例えばポール・ヴィリリオの『Unknown Quantity』。翻訳本は装丁からして人文系の〝読む本〟ところ...

2024/07/05 23:09

フォンテーヌブロー派の絵画にみる「流行顔」と「つまみ」の仕草

フランス16世紀後半のフォンテーヌブロー派の絵画を見ているといくつかの特徴に気づく。ひとつは「流行顔」。このポッパイア・サビナは皇帝ネロの2番目の妻。1570年に描かれたものだが、フォンテーヌブロー派の...

2024/06/27 02:36

ノーマン・パーキンソンの写真構図と第二次世界大戦

ノーマン・パーキンソンは1930年代から80年代まで、60年近くも第一線で活躍した写真家だ。1941年までは『Harper's Bazaar』、その後は『Vogue』でファッションを撮り続けた。流行が目まぐるしく変わるモードの世...

2024/06/05 22:50

1920年代の〝自立した女性〟を体現したインテリア・デコレーターのパイオニア、ローズ・カミング

1920年代にインテリア・デコレーターとして成功したローズ・カミングという女性がいる。彼女の生涯の逸話やデコレーションも面白いのだが、まず惹かれたのは2枚の写真。どちらも彼女のポートレート。こちらは192...

2024/05/24 00:23

ノーマン・イールズ、ジョン・フレンチ、タニア・マレットの1960年代

1960年代の最もエッジーな一着を選ぶとすればこれ。1966年のイエーガーのPVCコートとドレス。ちょうどレインコートにトランスペアレンスのPVCが使われ始めた時期で〝透明〟というのは、とてもクールでフューチャ...

2024/05/12 19:19

東京レトロ建築巡りと生成AI

毎月定例で、友人とともに古い建築を巡っている。彼はスタイルとしての〝レトロ〟にハマって、そこから古い建築に興味をもって、ずっとひとりで巡っていたそう。知り合って、僕の卒論『大正期の有機的建築』を見...

2024/05/06 01:50

ブリギッテ・ヘルムは「尋常ならざぬ何か」を演じたら一級だ。

ブリギッテ・ヘルムは「尋常ならざぬ何か」を演じたら一級だ。G.W.パブスト監督の1928年の作品『Abwege』(邦題:邪道)での演技。大都会の光の明滅の中、ナイトクラブからタクシーで帰宅するときの車中のシーン...

2024/04/17 22:49

1930年代のファッション・フォトを担ったホルスト・P・ホルスト

ホルスト・P・ホルストの写真は構築的なフォルム...そして凝った照明による陰影が特徴だ。ところが彼は写真を学んだことがなかった!ハンブルク市立大学で学ぶとパリに向かい、ル・コルビュジェの事務所に入所し...

2024/03/23 21:22

ジョージ ホイニンゲン=ヒューン展がCHANEL NEXUS HALLで開催されている。

1920年代から『Vogue』で活躍した写真家ジョージ・ホイニンゲン・ヒューン。その作品展がCHCHANEL NEXUS HALLで開催されている。入場無料。写真集などでほぼ見ていた作品だが、大判のプリントで観るのは趣が違う...